2020年7月

1/2ページ

携帯をi phone6sからSE2に変えた話

昨日までi phone 6sを使っていました。調べたら2015年に発売された端末でサポートももう終わっているらしい。 2年間使い端末の料金を支払いきるタイミングで機種変更しました。変更したのはi phone SE2。 一気に最新機種に変更しテンションが上がっております。 SE2にするためにキャリアを変更 もともとキャリアはYmobileを使っていたのですが、YmobileではSE2の取り扱いがあり […]

今は生き延びるでいい

NO IMAGE

1月末で会社から独立し、2月から意気揚々と働き始めようとした矢先でのコロナショック。 3月からフィットネスジムの会員さんが減り始め、4月5月は休館。売り上げゼロ。 新規入会者は体験パーソナルというシステムがあり、無料で2回30分パーソナルトレーニングを受けられます。その2回はいわばアピールタイムで、いいなと思っていただけたら本契約となります。 6月から再開も新規入会の会員さんは9名。それを4、5名 […]

健康診断の結果~数値をおさらい~

毎年4月になると健康診断の季節です。ずらっと並んだ細かな数字は良く分からないけどA判定だと嬉しくなるし、C判定だと落ち込むものです。 今回は血液検査の結果についておさらいしてみたいと思います。 体重 基準値:25未満  まずは身体測定で体重、そしてBMIを算出します。正常の範囲内に収まっていればとりあえず安心とも言えますが、体重の増加具合も気にしてください。20代、30代から10㎏単位で増えている […]

お酒のおつまみのおススメは?

この2日間は晴れの日が続き、今日は気温もグッと上がりました。通勤で自転車に乗れば職場につく頃には大汗をかいています。個人的には夏が一番好きな季節。Tシャツ・短パンでいられることが身軽で嬉しいです。 こんな仕事をしていますが、ビールはやめられません。(もっぱら宅飲みの第3のビールですが。)カロリーが高いのは分かっているのですが、それでも何とか最初の1杯だけに留めてその後はレモンチューハイに。お酒は人 […]

主動筋と拮抗筋の性質をうまく利用する

全身には600個の筋肉があります。身体の動かせる部分にはすべて筋肉が関与しています。また意識的には動かせない部分、心臓や内臓にも筋肉がついており不随筋として身体の機能を保っています。 これだけ多くの筋肉が適材適所で収縮したり、緩んだりしている訳ですからホントに凄いですよね。ソフトバックが作ったペッパー君も頑張っていますが、いくら科学が進歩しても人間のようなスムーズさを再現するのはまだまだ先になりそ […]

低負荷でもやり方次第で筋肉がつく!

トレーニングには様々な変数があります。変数とは読んで字のごとく変えられる数字です。具体的にはセット数、レップ数、重量、レスト時間などです。 基本的には筋肉をつけるにはこの変数。筋持久力を上げるにはこの変数。というのがある程度過去の研究から分かってきており、あとは個人差や状況に合わせて調整しています。 今回読んだのはこの論文。 低負荷でも効果があるのでは。という仮説の元検証しています。基本的には筋肥 […]

ヒップアップとしての大殿筋の働き

大殿筋は面積の大きな筋肉で発揮できる力も非常に大きいです。走る時やジャンプするときなど、主に股関節の伸展させるときに力を発揮します。 線維走行は上部線維と下部線維に分かれており、上部線維は外転方向。下部線維は内転方向に動かします。同じ筋肉なのに線維走行の違いにより真逆の作用がある珍しい筋肉です。 ヒップアップのためには無視できない筋肉で、特に下部線維の内転作用は見過ごされがちなので「伸展」「外転」 […]