健康増進

1/3ページ

日常生活動作での消費カロリー

4月に政府から緊急事態宣言が発令され、「おこもりさん」が増えました。その後徐々に普段の生活に戻りつつありますが、コロナを期にテレワークが増えた人も多いと聞きます。 テレワークになれば通勤電車に乗ることが減ったり、移動で歩く機会も少なくなります。外での飲み会が減りましたが、Zoom飲みでは「ラストオーダー」や「終電」が無いので長時間になりがちらしいです。はい。心当たりあります。 withコロナの時代 […]

健康診断の結果~数値をおさらい~

毎年4月になると健康診断の季節です。ずらっと並んだ細かな数字は良く分からないけどA判定だと嬉しくなるし、C判定だと落ち込むものです。 今回は血液検査の結果についておさらいしてみたいと思います。 体重 基準値:25未満  まずは身体測定で体重、そしてBMIを算出します。正常の範囲内に収まっていればとりあえず安心とも言えますが、体重の増加具合も気にしてください。20代、30代から10㎏単位で増えている […]

本当に健康にいいのは○○食

日本食は海外でもヘルシーフードとして認知されていると思います。アメリカのピザやハンバーガーなどのファーストフードに比べれば確実に「ヘルシー」でしょう。しかし、味噌汁などにより塩分濃度が高すぎる場合や米食による糖質の摂り過ぎが健康を害するとしばしば指摘されています。 そんななか最もヘルシーと評価が高いのは「地中海食」だそうです。 地中海食とは? 地中海食というのは聞きなれないと思うのですが、イタリア […]

女性ホルモンと加齢

前回女性ホルモンエストロゲンについて書きました。 30代後半くらいから徐々にホルモンの分泌量は減っていき、平均50歳の閉経後ガクッと減ります。ホルモンバランスが崩れるため、体調の変化が起きやすい時期で閉経の前後5年間(あるいは10年間)は「更年期」と呼ばれます。最近では「ゆらぎ期」と呼ぶこともあるそうです。 症状としてはカラダの火照り、手足の冷え、不眠、動悸といった症状が出やすく、更年期の女性の5 […]

女性の美容と健康を司るホルモン

人は無意識の中でカラダを健康に保つために、脳・神経系、循環器系、免疫系、内分泌系などが密接に関連し合いながら働いています。ホルモンは内分泌系に属し、情報伝達物質として様々な器官から放出されています。 コロナウイルスにより慢性的なストレスをかける人が多いというニュースを受けて「ホルモン」と「ストレス」に関しては以前書きました。 また健康ホルモンを増やすためにするべきことについても書きました。 とりわ […]

カラダは柔らかければ柔らかいほどいい?

腰痛予防、肩こり予防、スポーツのパフォーマンスアップなどのために、柔軟性はとても重要なものであることは言うまでもありません。ただし、柔軟性の極みを求めてひたすらストレッチをして柔らかくなろうとすることに関しては疑問があります。 柔らかくても痛みがある 新体操の選手やバレリーナは普通の人と比べてもかなり柔軟性があります。審美性を競う競技においては難易度の高い技を実施する為には一定レベルの柔軟性を必要 […]

睡眠時間は8時間必要?

子供が出来てからは寝る時間も早くなり、ほぼ同じような時間に寝てしまい妻からは夜仕事したらいいのにと言われます。妻は夜の方が仕事がはかどるみたい。 もともと朝は早く起きるという生活リズムが自分には合っていると思っています。休みの日に遅くまで寝るという事もあまりなく、6時くらいに起きてブログ書いたり、パソコン整理したりが一番効率がいいです。 遅くまで働いていた会社員だったころは睡眠時間の平均は5,6時 […]

免疫力向上のためとは言ってもほどほどに

コロナウイルスが猛威を振るう中で「免疫力」を向上させようというテーマでの記事や番組が各メディアで見られるようになりました。コロナで重症化してしまう方のリスクファクターは「高齢」「肺疾患」「心臓疾患」「糖尿病」「肥満」免疫不全」「腎疾患」「肝疾患」「喫煙」だそうです。 リスクファクターが分かってきてはいますが対処するための「特効薬」の完成はまだ時間がかかります。あと1年くらいかかるというのが一般的な […]

プラスチックを食べている?

現代人の食生活では脂質が増えている傾向があります。特に飽和脂肪酸といわれるような動物性の脂肪を摂りすぎている傾向があります。 もう一つ摂取要注意な脂肪があります。マーガリンやショートニングに含まれている「トランス脂肪酸」を聞いたことがあるでしょうか。食品の保存期間を伸ばすために人工的に作られた脂肪酸です。 自然界にはない化学物資ともいえるのでプラスチックを体内にいれているようなものだと表現する人も […]

現代人の3大栄養素摂取について

3大栄養素とは食べてカロリーになる栄養素で「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の3つです。この3つで日本人が不足しがちなのがたんぱく質ですが、重要なのもたんぱく質です。「脂質」「炭水化物」は身体に貯められるけど、「たんぱく質」は貯められないという特徴もあり、不足しがちになります。逆に「脂質」「炭水化物」は過多になり、脂肪という形で蓄積していきます。 たんぱく質の重要性 たんぱく質はエネルギーになる以 […]

1 3