ダイエット会員様70代女性
ダイエットのきっかけ 健康診断を受けた際に糖尿病のリスクが高いと医師から言われ、危機感を感じた会員様です。減量するように指示されたため一念発起して当ジムを訪れました。 トレーニングの方針 整形外科的疾患として両肩の痛みあり。左肩は腱板が切れていると診断されたが手術はせず保存で回復しつつも可動域は完全には回復しませんでした。ダイエット期間の序盤は肩のリハビリも含めて実施しました。 肩の障害に留意しな […]
パーソナルならトムジム
ダイエットのきっかけ 健康診断を受けた際に糖尿病のリスクが高いと医師から言われ、危機感を感じた会員様です。減量するように指示されたため一念発起して当ジムを訪れました。 トレーニングの方針 整形外科的疾患として両肩の痛みあり。左肩は腱板が切れていると診断されたが手術はせず保存で回復しつつも可動域は完全には回復しませんでした。ダイエット期間の序盤は肩のリハビリも含めて実施しました。 肩の障害に留意しな […]
ビジョントレーニングとは、視覚的な能力を改善するためのトレーニング方法です。ビジョントレーニングは、視力の改善、手眼協調性の向上、視野の拡大、深度知覚の向上、注意力の向上など、様々な目的に利用されます。 ビジョントレーニングは、眼球運動や視力を正確に測定するための検査、認知的な課題を含むトレーニングプログラム、そして定期的な進捗報告などから構成されます。ビジョントレーニングには、眼球運動や視力を改 […]
私たちのパーソナルトレーニングジムでは、様々な年代の方々がダイエットに成功されています。ダイエット会員さまの経過報告として、シニア世代の方と30代の方の経過を紹介します。 シニア世代 80代女性 2ヵ月経過 当ジムに通っている80代の女性Aさんは、健康診断で肥満と診断され、高血圧や糖尿病にもかかっていました。しかし、Aさんは自分の健康状態を改善するために、当ジムでのパーソナルトレーニングを始めまし […]
これまで3回にわたり腰痛改善のためのトレーニング介入に関して投稿していきました。 腰痛改善としてのトレーニング介入 | パーソナルトレーニング トムジム (atc-taisuke.com) 腰痛改善としてのトレーニング介入② | パーソナルトレーニング トムジム (atc-taisuke.com) 腰痛改善としてのトレーニング介入③ | パーソナルトレーニング トムジム (atc-taisuke. […]
あなたは日常生活の中で、自分の身体を感じることがありますか?例えば、手に触れたときの感触や足の動きを感じること、自分の身体の位置を把握することなどです。これらの経験は、私たちの体性感覚に関係しています。 体性感覚とは、私たちの身体からの感覚情報を処理し、身体の位置、動き、姿勢を把握する能力のことです。私たちの脳は、神経系を通じて身体からの情報を受け取り、それを解釈することで、私たちが身体を意識し、 […]
現代社会において、腰痛は多くの人が悩まされる症状のひとつです。長時間のデスクワークや運動不足などが原因となり、腰痛が起こってしまうことがあります。そこで、腰痛改善のために4つのトレーニングカテゴリーを紹介しています。今回はStep 3の分節運動について説明します。 脊柱(せきちゅう)は、人間の背骨のことで、背骨は通常、33個の骨(椎骨)から成り立っています。これは、頸椎(けいつい)7個、胸椎(きょ […]
腰痛は、近年増加傾向にある健康問題の一つであり、生活習慣や姿勢の悪化、運動不足などが原因とされています。腰痛は、日常生活に支障をきたすことが多く、早期の改善が望まれます。そのため、トレーニングを用いた介入が有効とされています。前回から腰痛改善のためのトレーニング介入に関して投稿をしています。 腰痛改善としてのトレーニング介入 | パーソナルトレーニング トムジム (atc-taisuke.com) […]
腰痛予防に悩んでいるクライアントさんは非常に多くて、その多くが「お医者さんで見てもらったけど何もない」と言われた。「自分で体幹トレーニングしてください」と言われたりしています。 MRIやCTなど医療機器の発展や、腰痛分野での研究が進み原因不明の腰痛はかなり無くなってきたと言われていますが、原因が分かったとして対応策が確立されているかというとそうでもありません。 トレーニングで介入する 腰痛に対する […]
今回は栄養関連の内容として果物に関して書きたいと思います。 果物を食べるメリット 果物を食べることによるメリットは主に以下のものがあります。いずれも減量する際に重要なファクターとなりえるので、ダイエットに果物は重要な役割を果たします。 低脂肪 食物繊維を含む ビタミンが豊富 フィトケミカルが豊富 消化がしやすい フルーツの摂取量が多いほど痩せている人が多いという研究結果も多いです。 果物を食べるデ […]
前回はパフォーマンスピラミッドについてお話しました。身体を正確に評価したうえでトレーニングをどのように積み上げていくか説明しました。今回は各カテゴリーをもう少し掘り下げて紹介します。 下の図はそれぞれのカテゴリーの具体的な施策を説明したものです。 ①リポジション リポジションは正しい位置に直すという意味ですが、方法としてはマッサージやストレッチなど手技、深呼吸、瞑想などのリラクゼーションなどが含ま […]