2023.04.03腰痛改善としてのトレーニング介入 腰痛予防に悩んでいるクライアントさんは非常に多くて、その多くが「お医者さんで見てもらったけど何もない」と言われた。「自分で体幹トレーニングしてください」と言われたりしています。MRIやCTなど医療機器の発展や、腰痛分野での研究が進み原因不明の腰痛はかなり無くなってきたと言われていますが、原因が分かったとして対応策が確立されているかというとそうでもありません。トレーニングで介入する
2023.04.02栄養摂取における果物の役割 今回は栄養関連の内容として果物に関して書きたいと思います。果物を食べるメリット果物を食べることによるメリットは主に以下のものがあります。いずれも減量する際に重要なファクターとなりえるので、ダイエットに果物は重要な役割を果たします。低脂肪食物繊維を含むビタミンが豊富フィトケミカルが豊富消化がしやすいフルーツの摂取量が多いほど痩せている人が多いという研究結果も
2023.04.01トレーニングカテゴリー 前回はパフォーマンスピラミッドについてお話しました。身体を正確に評価したうえでトレーニングをどのように積み上げていくか説明しました。今回は各カテゴリーをもう少し掘り下げて紹介します。下の図はそれぞれのカテゴリーの具体的な施策を説明したものです。①リポジションリポジションは正しい位置に直すという意味ですが、方法としてはマッサージやストレッチなど手技、深呼吸、瞑想など
2023.03.31トレーニングメニューの構成 パーソナルトレーニングでは1セッションの中で様々なカテゴリー(要素)を含んだ内容を実施します。それぞれのカテゴリーには役割があり、トレーニング対象者により取捨選択されることになります。ピラミッドのように下から積み上げていくイメージなのでパフォーマンスピラミッドと呼んでいます。①SOAP評価評価はお医者さんで言えば診断となります。どんな病気を患っているのか、
2023.03.30問題解決のためのトムジム式アプローチ 身体に起きている問題(お客様のニーズ)は、単一の原因で起きているケースはレアで、いくつかの複合的な原因が混ざり合って起きていることがほとんどです。2つのアプローチトムジムではニーズにお応えする為に2つのアプローチをしています。一つ目が「トップダウン型」のアプローチです。このアプローチでイメージしやすいのは「健康診断」です。健康診断では身長、体重など身体組成
2023.03.29トムジムが目指すもの トムジムの強みって何だろう?今までトレーナーとしてどう社会に貢献できるか、必要としている人の助けになるか。日々自問自答していました。しかし、いつも同じところで思考が止まってしまい、それ以上先に進めなくなりました。日々のお客様とのセッションは全身全霊で取り組み、今自分が提供できるものを惜しみなく提供し、問題点を改善する。そのことで頭が一杯となり、大きな視点で物事を見る余裕はなかったように思