ダイエット

1/2ページ

ダイエット会員様経過報告

私たちのパーソナルトレーニングジムでは、様々な年代の方々がダイエットに成功されています。ダイエット会員さまの経過報告として、シニア世代の方と30代の方の経過を紹介します。 シニア世代 80代女性 2ヵ月経過 当ジムに通っている80代の女性Aさんは、健康診断で肥満と診断され、高血圧や糖尿病にもかかっていました。しかし、Aさんは自分の健康状態を改善するために、当ジムでのパーソナルトレーニングを始めまし […]

痩せたければ、米を食べろ!?実践編

まいど!分子栄養学カウンセラーの鶴田です。トムジムのダイエットコースの栄養部門を担当させていただいております。 このブログでは、巷に溢れたダイエットに関する情報の整理をして、皆様が「健康的に」目標達成ができ、その後も「リバウンドをしないための方法」についてお伝えしていきたいと思っています。 さて、前回はダイエット中に「糖質をとっても大丈夫なのか?」というテーマでした。 その答えは、「とっても大丈夫 […]

お酒のおつまみのおススメは?

この2日間は晴れの日が続き、今日は気温もグッと上がりました。通勤で自転車に乗れば職場につく頃には大汗をかいています。個人的には夏が一番好きな季節。Tシャツ・短パンでいられることが身軽で嬉しいです。 こんな仕事をしていますが、ビールはやめられません。(もっぱら宅飲みの第3のビールですが。)カロリーが高いのは分かっているのですが、それでも何とか最初の1杯だけに留めてその後はレモンチューハイに。お酒は人 […]

ヒップアップとしての大殿筋の働き

大殿筋は面積の大きな筋肉で発揮できる力も非常に大きいです。走る時やジャンプするときなど、主に股関節の伸展させるときに力を発揮します。 線維走行は上部線維と下部線維に分かれており、上部線維は外転方向。下部線維は内転方向に動かします。同じ筋肉なのに線維走行の違いにより真逆の作用がある珍しい筋肉です。 ヒップアップのためには無視できない筋肉で、特に下部線維の内転作用は見過ごされがちなので「伸展」「外転」 […]

「やめられない止まらない」を止める2つの方法

ポテトチップスを食べ始めると食べきるまで止まらない経験をした人は多いと思います。これは人間の性なのでしょうか。 うちには子供がいるため常に袋菓子がストックされている状態です。これが目に入ろうもんなら手を着けずにはいられなくなります。トレーナーにも関わらず。。。メンタル・意志が弱いからなのでしょうか。 動物は常に食べ物を探して生きている 「ダイエットは運動1割、食事9割」の著者森拓郎さんが興味深いこ […]

ゼロカロリー食品・飲料について

コンビニやスーパーに並ぶいわゆる「ゼロカロリー食品・飲料」 ダイエットに気を使っている人は「カロリーオフ」「糖質ゼロ」という文言を見ると選びたくなるものです。 糖質は1g=4kcalという事実は変えられないのに、なぜ甘いものがカロリーゼロなのでしょうか。 厳密にカロリーゼロじゃなくてもいい 栄養成分に関しては表記するルールがありますが、実際にはカロリーがゼロじゃないにも関わらず、ゼロと表記していい […]

体重の増減について

筋トレの恩恵は「健康面」「仕事面」「プライベート面」「精神面」で沢山あることをを良く分かっているつもりです。今後も筋トレ推進派として啓蒙活等を続けていきたいと思っています。 そんな僕でも仕事が忙しくなり、「1か月筋トレ全くできない」という事もありました。(今後は無いようにしたい。。。)しかし、体重はあまり変わらなかったりするものです。なぜなのでしょう?それは体重に反映されない身体の内部で起きている […]

EMS筋トレってホントに効くの?運動効果について。

NO IMAGE

お腹に電極を貼ってスイッチオン。じっとしてるだけで腹筋バキバキのシックスパッドに!クリスティアーノ・ロナウドのCMに代表されるEMS機器は類似品も含めたくさん販売されています。 値段も安くはないので(安いやつはやめといた方がいいです)購入を悩んでいる人の参考になればと思います。 EMSとは EMSとは「Electric Muscle Stimulation」の略です。通常の筋活動は脳からの電気信号 […]

平行筋と羽状筋の特徴

筋線維には速筋や遅筋などの種類があることはよく聞く話だと思います。鳥のささ身を想像してもらえれば分かりますが、筋肉は細い糸の集合体でできており、その線維の一本一本の特性として速筋、遅筋があるわけです。 今回はもう少しマクロの視点で筋肉を説明します。 よく漫画などで見られるような上腕で力こぶを作るときにムキッと大きくなる筋肉は平行筋と呼ばれています。筋線維の一本一本が平行に走っているからです。 それ […]

腸内環境を整える

ここ数年で腸内環境に関する話題がホットトピックとして出てきており、テレビや雑誌で特集が組まれたりするのをよく目にします。特に2015年のNHKスペシャル「腸内フローラ・解明!驚異の細菌パワー」で多くの人が知るところとなりました。 腸内に存在する細菌 腸内には100種類以上、100兆個から1000兆個のの腸内細菌が存在しています。多種多様な腸内細菌が花畑のように群生していることから「腸内フローラ」と […]