1日の中で「もっとも気兼ねなく食べられる食事」が昼食です。朝食で体を目覚めさせた後、エネルギー代謝のシステムが活発に働く時間帯に入ります。
昼はエネルギー代謝が最もスムーズ
人の体は日中に活動するようにできています。特に昼前後は代謝が良く、消化酵素も分泌されやすいため、食べたものを効率よくエネルギーに変えてくれます。この時間帯は「食べても太りにくいゴールデンタイム」といっても過言ではありません。
自由に食べられるけどタイミングが大事
昼食は好きなものを食べても構いません。ただし、時間が遅くなりすぎると問題が起こります。空腹時間が長くなることで過食につながったり、血糖値が急激に上がってしまったりするのです。その結果、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。
朝から5時間が目安
理想的なのは、朝ごはんからだいたい5時間後に昼食をとることです。例えば、朝7時に朝食をとったなら、昼は12時ごろがちょうど良いタイミング。お腹がすきすぎる前に食べることで、血糖値の急上昇も防ぎ、無駄な間食や食べすぎを避けられます。
まとめ
- 昼食は代謝が高く、消化酵素も出やすい「自由に食べられる時間帯」
- ただし遅すぎる昼食は過食・血糖値の乱れを招く
- 朝食から5時間後を目安に、バランスの良い昼食をとるのがおすすめ
昼食を「自由に楽しみながらも、タイミングを意識すること」で、太りにくい生活リズムを整えることができます。
コメントを残す