「差し込み」とは、マラソンランナーによく見られる、走行中に突然発生する腹部の鋭い痛みのことを指します。特に右脇腹に起こりやすく、ランニング中の呼吸や姿勢、食事のタイミングなどが影響すると考えられています。
原因
- 横隔膜の痙攣: 呼吸のリズムが崩れることで横隔膜が痙攣し、痛みが生じる。
- 血流の変化: 運動中に内臓への血流が減少し、胃や腸の動きが影響を受ける。
- 食事の影響: 走る直前の食事や水分摂取が影響を与えることがある。
- 姿勢の問題: 猫背や体幹の弱さによって負担がかかりやすくなる。
予防策
- 適切なウォームアップ: 走る前に深呼吸を取り入れ、横隔膜をリラックスさせる。
- 食事のタイミング: 運動前の食事は軽めにし、消化の良いものを選ぶ。
- 正しい姿勢: 体幹を意識し、無理のないフォームを心がける。
- 呼吸のリズムを整える: 深く安定した呼吸を意識し、一定のリズムを保つ。
対処法
- ペースを落とす: 痛みが出たらスピードを緩め、ゆっくりとした呼吸を心がける。
- 体勢を変える: 軽く体を前傾させたり、脇腹を押さえて呼吸を調整する。
- 深呼吸をする: 横隔膜をリラックスさせることで、痛みが和らぐことがある。
筋トレで「差し込み」を改善する方法
予防策を実施していても「差し込み」が起きる場合、筋トレで改善できる可能性があります。特に横隔膜や体幹の強化が有効です。
1. 横隔膜の強化
- 腹式呼吸トレーニング
- 仰向けになり、お腹に手を置く
- 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる(3秒)
- 口から息を吐き、お腹をへこませる(5秒)
- 10回×3セット
- 吹き戻しトレーニング(風船トレーニング)
- 風船を膨らませることで横隔膜を強化
- 1日に3~5回、しっかり膨らませる
2. 体幹の安定性向上
- プランク(フロントプランク)
- 肘をついて姿勢をキープ(30秒×3セット)
- 体幹の安定性を向上させることで、ランニング時の無駄な力みを防ぐ
- サイドプランク
- 横向きで片肘をつき、体を一直線に保つ(30秒×3セット)
- 脇腹の筋肉を強化し、差し込みのリスクを軽減
- ロシアンツイスト
- 座った状態で上体を後ろに倒し、ダンベルやボールを左右に動かす(15回×3セット)
- 体幹の回旋力を向上させ、走行時のバランスを安定させる
3. 姿勢改善
- デッドバグ
- 仰向けになり、対角の腕と脚をゆっくり伸ばす(10回×3セット)
- 体幹と呼吸を連動させるトレーニング
- ブリッジ
- 仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる(15回×3セット)
- 骨盤の安定性を高め、ランニング時のフォームを改善
まとめ
「差し込み」は、ランナーにとって厄介な問題ですが、適切な予防策と対処法を取ることで改善できます。さらに、横隔膜や体幹の筋トレを取り入れることで、より効果的に防ぐことが可能です。走る前の準備やフォームの見直しを行い、快適なランニングを楽しみましょう。
トムジムでは体験トレーニングを受け付けています。2025年2月23日~3月31日まで3周年記念キャンペーン実施中。キャンペーン中は入会金と体験料金が無料になります!
この機会に是非!
コメントを残す